ご葬儀の流れ
ご葬儀に参列をした経験がある方でも、いざご自分で行うとなると、色々とわからないことが多くあると思います。もしもの時に備えて、一般的なご葬儀のはじまりから終わりまで、基本的な流れをご案内いたします。
※写真はすべてイメージです。
自宅(式場)へ戻ってから…
枕飾り、喪主・親族代表の決定、寺院への依頼、葬儀の日程の決定など、すべて東條スタッフがお手伝いしますのでご安心ください。
- アドバイス
- 寺院への枕経の連絡
- 場合により葬式委員会長の依頼
枕経
僧侶・導師様から来ていただき、お経を上げていただきます。
東條スタッフとのお打合せ
日程が決まりましたら葬儀内容のお打合せを行います。
- アドバイス
- 遺影写真を選ぶ
- 会葬者の把握、人数の想定
- 東條加入証(ご利用契約書)を用意する
→会員内容にそってのお打合せをすすめます。すべてが決まりましたら「告げの案内」(会葬者への案内)を行います。お斎の人数と席次表の作成などをします。
自宅の飾りつけ
自宅に弔問に来た方にお参りをしていただくために必要な「後飾り祭壇」を行います。
エンバーミング
よりよいお別れのために、東條では故人を生前の様な姿に近づける【エンバーミング(遺体衛生保全)】をおすすめしています。
東條会館が【エンバーミング葬】をおすすめする理由として
1 修復
長い闘病生活で失われたお顔のふくよかさや、不慮の事故・災害で負われた傷跡を復元し、ありし日のお姿に近い形でお別れを実現します。
2 コスメティック
3 防疫
感染症の影響が及ばないように処置を施します。
4 防腐
ご遺体の腐敗が進行しません。
- アドバイス
- 故人がお気に入りだった服や、よく着ていた服など、
着せてあげたい服をご用意ください
- 故人がお気に入りだった服や、よく着ていた服など、
納棺(着替え)
近親者の手でご遺体を清め、お棺に納めます。
- アドバイス
- 故人の大切にしていた品物や、好きだった物(可燃物)を用意し、メモリアル
コーナーを飾ったり、お棺に入れて差し上げましょう。
- 故人の大切にしていた品物や、好きだった物(可燃物)を用意し、メモリアル
着せ替え納棺の様子を動画でご覧いただけます
自宅出棺
東條会館へ移動します。
通夜・葬儀の準備と確認
東條スタッフが下記の事項を確認いたします。
- 通夜の準備
- 僧侶の送迎方法を確認
- 夜受付を親戚の方などへ依頼
- 生花、花環などの準備・弔電順番の確認
- 葬儀の準備
- 出棺時における親族の役割分担を確認
- お布施を用意
- 火葬場へ行く人数を確認
- 火葬場へ届ける火葬許可証を用意
- お斎の人数を再確認
リハーサル
東條スタッフが式の流れをご説明します。
受付・焼香のやり方や挨拶などもいたします。通夜
通夜は夜6時〜7時頃から始められ、僧侶の読経、焼香の順で進めます。
- 通夜の準備
- 弔問客が帰られる時、通夜振舞いに残っていただく様に、お声をかけましょう。
葬式・告別式
葬式・告別式の式次第は宗派や会場によって異なりますが、一般的には次のような順序で行われます。東條ではどんな宗派、宗教問わず幅広く対応しております。
- アドバイス
- 喪主・親族などの参列者が祭壇の前に着席
- 導師入場
- 読経・焼香
- 弔辞・弔電の拝読
- 喪主挨拶
- 導師退席
- 閉式
- お別れ
- 出棺の挨拶
- 出棺
出棺
葬儀が終わったらご遺体の周りにお花を供え、故人と最後のお別れです。地域、宗派により流れはさまざまです。事前に担当者へ確認をし、出棺の流れをしっかり把握するようにしましょう。
- アドバイス
- 出棺後の流れを、親族・会葬者に伝えておくことが大切です。
誰が火葬場に行き、誰がお骨ひろいに行くのかを決めておくとスムーズです。
- 出棺後の流れを、親族・会葬者に伝えておくことが大切です。
お斎・法要
お斎は、最初に喪主挨拶、寺院様の御発声で始まります。お布教は、東條スタッフの案内で寺院様へお渡しします。
ご自宅
後飾り祭壇は東條スタッフがご用意いたします。
年忌法要手配準備
四十九日、一回忌法要、お仏壇手配等、葬儀後の様々なサービスも承っております。ご相談ください。